「会議で意見を求められた時に、上手く説明することができなかった」
「議論をする中で、頭が追いつかず相槌をうつだけになっていた」
「一緒に入社した同期の吸収スピードが早く、気付いたら大きな差が開いてしまっていた」
といった経験はありませんか?
意見を求められた時に答えられなかったり、自分は理解力が低いと感じてしまうと、日々の業務をする上でストレスが溜まるものです。
そして、周囲からできない人扱いされている気がして、居心地が悪いものですよね。
しかし、そんな時に「私は地頭が悪いから・・・」と諦めていませんか?
または「あの人は地頭がいいから・・・」と特別視していませんか?
ただ、この記事にたどり着いた方にぜひ知っておいていただきたいことがあります。
それは、地頭力は後天的にも十分鍛えられるということです。
今回の記事では「地頭力とは何なのか」や「地頭がいい人の特徴」、「地頭力を鍛える方法」について書きました。ぜひあなたの日々の生活に当てはめながら見ていってください。
目次
地頭力とは?
地頭がいい人と議論をした時に、思いもよらなかった角度から的を射た意見が飛んできて驚いたことはありませんか?
これは、地頭がいい人は、問題を解決する際の着眼点が普通の人と違うためです。
一般的に、地頭力とは「問題解決に必要となる考え方のベースとなる能力で、その人本来の頭のよさ」であると言われています。
ここでいう問題解決に必要となる考え方のベースとは、表面的な理解で終えるだけではなく、その先にある物事の本質的に捉えようとするスタンスのことを言います。
元マッキンゼーの日本支社長の大前研一氏は、
地頭力がある人を「知識がなくても自分の頭で回答にいたる筋道を考えていける人」と定義しています。
未知のことに遭遇した時に、多くの人はすでにある答えを求めるものです。なぜなら、すでにある答えを見つけに行くことは楽で、自分で考えることはしんどいからです。
ただ、周囲から一目置かれる地頭力が高い人は、自分の頭で考えて自分なりの答えを見つけようとする思考のくせがあります。
このように、地頭力とは自分の頭をフル回転させてゼロベースで筋道を立てて相手の視点に立って話を進められる力のことをいい、先行きの見えない現代では非常に重要な能力と言えます。
ただ、上の説明だけではなかなかイメージが湧きにくいと思います。
そこで、私がこれまで出会ってきた人たちの中で、特に地頭がいいと感じた人の特徴を以下に挙げてみましたので、ご覧ください。
地頭がいい人の特徴
少ない情報から話を膨らませるのがうまい
地頭がいい人は、少ない情報から話の全容を掴むことに長けています。
大した情報量を与えていないのに、こちらの言わんとしていることを先回りして理解してくれる「話が早い」人っていますよね。
また、その上で自分にはなかった視点での意見や質問を投げかけてくれる人っていませんか?
これは、周囲の人の発言やこれまでの議論の流れをまずは自分なりに理解することを大事にしているためで、その上で自分なりの考えがのった新しい解決策を見出す事を意識しています。
このように、相手目線や未知のことに対して様々な角度からアプローチする事が出来るので、新たな観点からの気づきや先回りした話が出来るのです。
心の距離を縮めるのが上手い
あなたの周りに、初対面の人とでもすぐに打ち解けてしまう人はいませんか?
また、どんな状況であっても相手が興味を持ちそうな話題を振ることができる人っていますよね。
彼らは大抵、高いコミュニケーション能力を持っており、相手の目線に立って話したり、話す内容を分かりやすく伝えたりすることに長けています。
この、相手の目線に立って話すことができる・話す内容を分かりやすく伝えるのが上手い、といった要素は「地頭のいい人」の特徴としてよく見られるものです。
ここでいう「相手の目線に立って話す」能力とは、具体的にいうと
「相手は今どんな話をしたいと思っているのかな」
「この人はこうした話し方をしたら喜んでくれそうだな」
などと「他者への想像力」を働かせ、相手を楽しい気分にさせたり、居心地がいいと感じさせる能力のことと言えます。
また、相手を楽しませるのも大事ですが、相手が不快になりかねない話題を避けることも一緒にいる時に感じる安心感という意味で大切です。
このように、「相手に合わせて、臨機応変に対応を変える柔軟さ」があるかどうかが本当の意味で地頭がいい人か、ただただ自分の話だけをしたい人かを見分ける大きな要因と言えます。
この柔軟さをもった上で、人にわかりやすく、シンプルに伝えるスキルがあると、なおさら賢く見えますよね。
ある話題をいまいち理解できていない相手に対して、「例えるなら〜ということ」とすぐに例を出せるのも、そのスキルのひとつといえるでしょう。
本質的な課題を見つける癖がついている
地頭のいい人は、物事を掘り下げて考えることができ、その上であらゆる切り口から本質的な課題を見つけることを大切にしています。
多くの人は、課題が与えられた時に掘り下げて物事を考えることが得意ではありません。
これは、日本特有の詰め込み型の教育を受けてきたことも影響しているのでしょう。
ただ、地頭がいい人は、掘り下げて考えることに長けており、思考が行き詰まった際には、
「俯瞰的に見て、全体像を捉らえる」
「出来るだけ細かく分けて考える」
「自分の常識を疑う」
といったことを意識することで思考を深めたり広げたりを繰り返しながら進んでいきます。
そして、あらゆる視点から物事を把握できるようになると、見えてくるものがあります。
それは、物事の本質です。
一見まったく違う事象に思えても、少し突き詰めて考えると、過去に経験した出来事との共通点を持っていたり、その経験から得た学びを応用させることができたりするものです。
先ほども触れましたが、地頭がいい人がどんな話題でもついてこれるのはこの本質的な思考法がベースにあるためと言えます。
地頭力を高めるための3つのステップ
本質的な課題を見つける訓練をする
地頭が良い人は、先ほど紹介したように物事の本質を見極めるのが上手です。ただ、訓練をしていなければ難しいものです。
特に顕著に現れるのは、困難なことに直面した時のものごとの考え方で、多くの人は「〇〇な理由で、できませんでした。」というところで止まります。
ただ、地頭がいい人は、「〇〇な理由だと思っていたけど、本当にそうか?考え尽くしての答えなのか」と自身に問いかけることで一段掘り下げることができます。
この本質に近づくための質問に関しては、仕事であれば上司にしてもらうのもいいでしょう。
このように、思考が行き詰まった時に本当か?他に考えないといけないことはないか?と一歩踏み込んだ質問することで、本質的な課題に近づいていきましょう。
話を要約する
人の話を聞いたり、本を読んだ時に感銘を受け、自分の生活や仕事で役立ちそうだとは思ったものの、数日経つとすっかり忘れていることってありますよね。
せっかく自分に役立ちそうな情報をインプットしたのに忘れてしまうのはとても勿体無いことです。
ここで、良質なインプットを自身の血肉にする上で効果的なのが、インプットした内容をを自分の言葉でわかりやすく要約することです。
例えば、本を読んだ時に「この本のメインメッセージは何か」「自分の中で何が良かったか、活かせそうなことは何か」など一枚の紙にメモをして最初のページに挟んでみてください。
そして、試しに自分の中で、30秒ほどで、説明できるか試してみましょう。
「この本の内容を一言で表すと」「この本のメインメッセージは大きく3つあって」「具体例をあげると〜」などとまずは文章に書き起こしてみてください。回数を重ねる中で要領よく説明できるようになっていきますよ。
専門外の人でも理解できるように説明する
専門外の人に自分がやっていることを説明したら頭の上にクエスチョンマークが浮かんでいた経験はありませんか?
喋る時でも文章で伝える時でも、相手に伝えようとするときは徹底して「分かりやすさ」を意識して伝えないと相手は置いてけぼりになります。
しかし、この時に分かりやすさを意識して相手に伝えようとすると、自然に「相手のことを考える」クセがついていきます。
加えて、相手の表情や目の動き、ジェスチャーなどの視覚的要素や声のトーンなどの聴覚的要素、間の取り方やうなずきなどの身体感覚的要素を上手く使えるようになるとコミュニケーションが円滑になっていきます。
このように、徹底的に相手視点でコミュニケーションをとることで、自分の意図を正確に伝えられるようになっていきましょう。
まとめ
今回は、地頭のいい人の特徴と地頭力を鍛えるための具体的方法を紹介しましたがいかがでしたか?
正直、地頭が良くないと周りがすぐに理解できることを時間をかけて理解しなくてはいけませんし、周りからの視線も苦しいものがあります。
ただ、地頭は後天的に鍛えられるものなので、日々の生活の中で地頭を鍛える習慣を取り入れてなりたい自分像に近づけていきましょう。
考え方を変えるだけでも思考力に違いは生まれるので、継続的に訓練をすれば着実に成果となって返ってきますよ!