理解力が高い人の特徴と理解力を高めるための3つの方法


 
「理解力がないことで他者から低く見られている気がする」という時ってなんとも言えない悔しさがありますよね。

一方で、少しの情報を聞いただけなのに、理解するだけではなく本質的な質問を返してくる人も世の中にはいます。

私の周りを見ていて、周囲から一目置かれ、突き抜けている人は総じて理解力が高いように思います。

そこで、今回は理解力が高い人に共通する特徴や高めていくための方法について書きました。

取り入れられそうな部分あれば、参考にしていただけると幸いです。



理解力とは

理解力とは、物事の仕組みや状況を適切に判断する能力のことで、ただ読めたり、聞けたりできるだけではなく、どんな状況で、何が次に必要なのかと考えられることを指します。

つまり、理解力がないというのは、ただただ情報が右から左に流れていて、相手が伝えたいことや、それを受けてやってほしいことが分からない、適切に理解できていない状態ということです。

ただ、多くの場合は、全くゼロのところから思考をしているというわけではなく、頭の中にある知識の型に当てはめることで、近しい状況を新たに作り出すことで腑に落ちる、理解するという流れで情報をうまく扱っています。

理解力が高い人の3つの特徴

仮説を持って話を聞いている

理解力が高い人の特徴の1つ目は、”仮説を持って話を聞いている”です。

理解力が高い人たちは、話を聞きながら会話の行き着く先をおおよそ予想しながら聞いています。

予想していた通りに話が進むと、理解できているので余裕を持って相手の話を聞くことができ、予想から外れた場合は、相手に質問をすることで軌道修正をしていくという会話の仕方をしているのです。

本質は何かと考えるのが好き

理解力が高い人の特徴の2つ目は、”本質は何かと考えるのが好き”です。

本質は何かと考えることが得意ということは、物事をシンプルに捉えることができるという意味です。

この話はどこに行き着くんだろう?という風に考えると、先ほどの仮説も持って聞くというのにも近いですが、大枠で理解しながら話を聞くことができます。

このように重要な幹の部分はどこかというのが分かっているため、枝葉の部分全てを集中して聞かずとも求められていることを理解できるのです。

人に教えたり、説明をすることが上手い

理解力が高い人の特徴の3つ目は、”人に教えたり、説明をすることが上手い”です。

話が難しい人は、一見頭が良さそうに見えますが、本当の意味ではきちんと理解できていないものです。

相手に伝わりやすい言葉で物事を伝えるということは、本質的な部分や細かいところまでしっかりと理解できていなければできませんし、その上で自分の頭で噛み砕いて、伝わりやすいように整理をして、相手のレベルに合わせながら説明したり話たりできる人は本当の意味でその物事について理解できていると言えます。

難しい言葉やカタカナ言葉を使っているなと思うときは、別の言い方はできないかと考えてみてはいかがでしょうか。



理解力を高める3つの方法

良質なインプット量を増やす

理解力を高める方法の1つ目は、”良質なインプット量を増やす”です。

理解力が高い人は、話を聞く中で、これまでの経験や知識と結びつけて話を聞いています。

そして、このように自信が持つ経験や知識を結びつけて思考を始めるためには、その土台となる経験や知識のインプット必要で、できるだけ良質なインプットを積むことを理解力が高い人たちは大事にしています。

そうして、自分が持っている知識の引き出しを増やす努力を継続することで、特に考えることもなく引き出しからスムーズに知識を取り出すことで会話に参加しているのです。

この会話の引き出しを増やすには、地道に知識量を増やすことが効率的です。

またその際には、本を読むこと(特に流行り廃りのない海外のロングセラー本)は時間はかかりますが、結果的にはすごくコスパがいいと思うので、月に1冊も読めていないという方は、まずは月に1冊以上読むことからぜひ始めてみてください。

本当にそうか?という視点を持って物事と向き合う

理解力を高める方法の2つ目は、”本当にそうか?という視点を持って物事と向き合う”です。

先ほど、本を読むなどをすることで良質なインプットを増やすということを言いましたが、ただ知識として入れるだけではなく、読んでいて違和感のあるところは本当にそうか?と立ち止まるようにして下さい。

これは、読書だけではなく、日々の仕事の中でも必要な考え方で、上司から言われたことや自分がする仕事に対して、なぜこれが正しいとされているのか?他に違う方法じゃできないのかと考えることを行なっていくと、本質的な思考が徐々にできるようになっていくのに効果的なので、疑問に思ったことは紙に書き出してみるようにしましょう。

インプットした内容で仕事に活かせそうなところはないか考える

理解力を高める方法の3つ目は、”インプットした内容で仕事に活かせそうなところはないか考える”です。

インプットをしただけではなかなか仕事に活かせないものです。

そこで、効果的なのが、インプットした中で、今の自分の仕事に活かせそうな部分を探すことです。

普段の情報を集める段階から仕事で抱えている課題や悩みを解決するためにこの本を読むという目的ありきで読むのがいいのはこのためでもあります。

自分だったらどう活かせるか?これは今の仕事に当てはめるとこういうことかな?という形で、考えることができると、仕事の際に有効な引き出しとなっていくことができます。

学んだことを人に伝えたり、発信したりすることは自分の頭の中を整理する上で非常に有効なので、余裕のある方はぜひやってみてはいかがでしょうか。

おわりに

今回は、理解力が高い人に共通する特徴や高めていくための方法について書きましたがいかがでしたでしょうか?

理解力が低いと、仕事のコミュニケーションに支障が出ることもありますし、できない人と思われると残念ながらチャンス自体が回ってこなくなってしまいます。

日々の仕事に追われていて本を読めていないという方は、まずは月に1冊から始めてみてはいかがでしょうか。

▽関連記事
「やりたいこと」とは?本当にやりたいことを見つけるための3つのステップを紹介

「やりがいのあること」を仕事にしていくには?

充実感を仕事に求めると違う世界が見えてくる。

市場価値が高い人になるには?年代によって変わる必要な力を解説!