「周りから仕事ができないと思われていてつらい」
「うまくいかないことばかりだけど周りに相談できる人がいない」
と感じることってありませんか?
周りから仕事ができないと思われている中で働くことは正直つらいものですよね。
また、仕事に対する価値観に関しても仕事ができる人とできない人とでは大きく異なります。
まず、仕事ができない人は真面目に一生懸命働くことが大切と考えます。
一方で、仕事ができる人はいかにラクをして速く終わらせることができるかという視点で仕事に取り組みます。
そこで、今回は
- 仕事ができない人の特徴
- 仕事ができない人になる原因
- 「仕事ができない」を改善する方法
について書きました。順にご覧ください。
目次
仕事ができない人の特徴
指示されないと動けない人
仕事ができない人は指示待ちなことが特徴としてあります。
意思決定を他人任せにすると操作している感覚を持ちにくく、自分なりの意義を見出すことは難しくなります。
また、主体的でないと仕事自体に興味が湧きにくく、やりがいを感じる日がくることはありません。
常に指示待ちというスタンスで仕事に取り組んでいると人材としての魅力もどんどん損なわれていくので主体性をもって仕事に向きあえる部分を探し、できるところから取り組んでいきましょう。
相手への配慮が足りない人
仕事ができない人は周りから相手の時間に対する配慮ができていないと感じられています。
例えば、業務をしていて分からないことがあったとします。また、上司から上がってきた仕事に対して質問をされることもあります。
こういった状況で意識しないといけないのは、自分はもちろんですが相手の時間を費っているということです。
オープンクエスチョンで聞いたり、時系列に起きたことを話すのはあなたは楽かもしれませんが相手はストレスに感じています。
なので、上司に質問をする場合には、これまでに何を試みて、どの部分が分からず、何に困っているのか?そしてどうしたいと思っているのかを伝えることでコミュニケーションの質を高めましょう。
ヘルプを出せない人
仕事ができない人はヘルプを出すのが苦手で自分のやり方で進めようとします。
このヘルプを出すのが苦手というのには、周りに気を遣いすぎている場合もあればプライドが邪魔をしている場合もあるでしょう。
ただ、どちらにしても必要なタイミングでヘルプを出せなければ意見のすり合わせ不足による成果物の質の低下や納期に間に合わないという問題が起こります。
ヘルプを出せなくて後で困るのは自分だけではなくプロジェクト全体にも迷惑がかかるので、仕事の目的やゴールのすり合わせが必要だと思ったら早めに聞きに行く姿勢を見せましょう。
優先順位があいまいな中で仕事をしている
仕事ができない人は優先順位があいまいな中で仕事に取り組んでいてせわしない印象を周囲に持たれています。
まず、優先順位をつけて仕事に取り組むことは、限られた時間の中でアウトプットを出さないといけない社会人にとっては当たり前のことです。
ただ、日々の常務に追われストレスの強い環境に置かれるとしっかりと優先順位をつけることは難しくなり、あいまいな状態で行動をすることになってしまいます。
こうなると周りからはなんで今こっちの仕事をやらないのかと思われることでしょう。また、すぐやれば終わることなのに後回しにする人からはいい印象を受けないことでしょう。
ネガティブな言い出しが多い人
仕事ができない人は言い出しがネガティブになりがちです。
ネガティブな言い出しとしてDワードというものがあります。
このDワードとは「でも」「だけど」「だって」「どうせ」の頭文字をとったもので、その後に続く言葉は言い訳や諦めが多くなるため、会話の中で多く使っているようなら要注意です。
仕事ができない原因
仕事についてきちんと理解できていない
仕事ができていない原因の一つめは、仕事についてきちんと理解できていないということが挙げられます。
仕事を進める上で、そもそもの仕事の目的、その目的を達成するためのやり方が分かっていなければ自分に割り当てられた仕事が全体の中でどのようなつながりを持つか分かりません。
このように、全体像が分からない、やり方が理解できていない状態で仕事を進めることはストレスになりますし、何よりも成果物の質を担保することは難しいと言えます。
先ほど仕事ができない人の特徴のところでヘルプを出せない人というのを挙げましたが、分からないことがあれば、実際にやってみて何が分からなくて相手にどうしてほしいのかを明確に伝えることで協力を仰ぎ、仕事への理解を深めていきましょう。
プライドが高い
プライドが高いとできないことがあったり聞かないといけないことがあったとしてもなかなか自分から聞くことができません。
すると、ミスがあった場合に判断を後回しにすると大きく炎上してから対処をすることになるので自分も上司も鎮火するのに時間がかかります。
高いプライドを持つことが原因で自分の首を締めているようなら少しずつでいいので自分を解放してみてはいかがでしょうか。
向いていない仕事をしている
向いていないことは嫌いな場合が多く、嫌いなことは主体的になれずうまくなろうという気持ちはうすれます。
また、嫌いなことはただただ苦痛なので継続するができず途中で辞めてしまうものです。
なので、もしあなたが仕事を「弱みを克服するための手段」と捉えているのであれば今日から仕事を「強みを活かす手段」と考え直し、向いていない仕事を辞めて新しいキャリアを築くことをおすすめします。
「仕事ができない」を改善する方法
仕事ができないと思われている理由を自分目線と他者目線から明確にする。
仕事ができないという事実があったとしても何が原因でその状況になっているのかが分からなければ対策を打つことはできません。
まずは仕事ができない原因を明確にする必要があります。
そのため、あなたが仕事ができないと思われている理由を自分目線と他者目線からまずは明確にするようにしましょう。
そして、明確になった仕事ができない人認定されている原因の中で改善しやすそうなところから一つずつ改善をしていくようにしていきましょう。
戦う土俵を変える
仕事ができないという場合には、戦う土俵を間違えているというのがほとんどです。
ただ、現状の裏返しで職場を変えても同じような状況になるので現状うまくいっていない原因を明らかにしてから転職をすることを強くおすすめします。
また、今いる自分の力を出しづらい環境から継続ができ強みを発揮できる環境に変えることができるとそれは自分が力を発揮できる土俵といえます。
継続は、スポーツや日常生活でやっていることもそうですが好きでなければ続けることはできません。
また、好きなことだとプロジェクトが終わった時の達成感だけではなく作業している最中のプロセスにも充実感を持つことができるので、長期的にキャリアを考える上でも非常に重要だと言えます。
おわりに
今回は、仕事ができない人の特徴、なぜできないのか、どうすれば仕事ができない人という印象から抜け出せるのかについて書きましたがいかがでしたでしょうか。
仕事ができると周囲からの評価も高くなりますし、何よりも自分に自信を持て、主体的に人生を歩むことができます。
現在、つらい日々が続いているようであれば自分は今後どういう戦い方をしていくのかを明確にすることから始めましょう。
キャリアの棚卸しや自分の強みを活かせる職業について自分だけで深めるのは厳しいという方はキャリアアドバイザーの方に話を聞きに行ってみて下さい。
下記に、「転職したい時期が今すぐ、今すぐではない」「やりたい仕事が明確、明確ではない」という形で分類をしてそれぞれの方に合った転職エージェントについて書きましたので自分に合った転職エージェント選びの参考にご活用下さい。相談から転職の成功まですべて無料で使えます。
転職エージェントおすすめランキング!タイプ別に探すあなたに合った転職エージェントとは?